Other Factor
ダイヤモンドのタイプについては、その基本情報をダイヤモンドのタイプの項で述べました。
その中にⅠa型とⅡa型のダイヤモンドがあったのを覚えておられるでしょうか?
窒素原子を含有するダイヤモンド。
窒素原子は特定の結びつきにより淡いイエローの要因になる。
その他の結びつきでは、色を全く生じない場合もある。
産出されるダイヤモンドの約95%がこのタイプ。
宝石品質ダイヤモンドのD~Zカラーまでのスケールでは、ほぼ98%がこのタイプ。
不純物元素が検出されない、非常に純粋な炭素で構成されたダイヤモンド。
その割合は、宝石品質ダイヤモンド全体のわずか2%弱。
カラーの考察の項で、ダイヤモンドの色の原因が不純物元素の含有と結晶の歪であることを述べました。
分かりやすく言えば、カラーセンター(色の要因)が不純物元素の場合は結晶の濁り、結晶の歪の場合は光学的な濁りと表現出来ます。
※不純物元素も原子を結ぶ方向を変えるため結晶の歪を起こす要因にはなります。
カラーセンターは少なくなればなるほど理想的な結晶配列に近づき光学的(光の透過・透明性)に優れます。
Ⅱa型は不純物元素が検出されないため、カラーセンターの役割はほぼ結晶の歪だけとなります。
その割合、度合いにもよりますが、全体的に結晶の濁りがあるものよりも光学的な濁りだけのものの方が、透明度として綺麗であると考えられます。
そのため、同じカラーグレードでもⅠa型よりⅡa型の方が、透明感がテリ(ブリリアンシー)を増幅し綺麗に見える場合があります。
しかし、その割合は多くとも全体の2%で、且つその中でも結晶の歪が極小の良質のものは更に少なく、比較対象になるケースはかなり稀と言えるでしょう。
<関連リンク>:ダイヤモンドの4C >