Four-Cs

Color

ダイヤモンドのカラー

Color (カラー=色)

ダイヤモンドカラー色のイメージ

ダイヤモンドのカラー概要

淡い色に秘められた表情も多彩

ひとつだけを光に透かしてもわからないほどですが、ダイヤモンドには完全な無色から薄い黄色まで自然の色がついています。

無色に近いものほど光をスムーズに透過させ、虹色に輝き、希少価値があります。

カラーグレードの違いは驚くほど微妙で、熟練した専門家が理想的な明かりの下で、ダイヤモンドをルース(裸石)の状態でマスターストーンと比較し、初めてその違いがわかるくらいです。

しかしこの違いが、ダイヤモンドの品質と価格に非常に大きな違いを生むのです。

もし、 見た目での透明(カラーレス)にこだわれる場合は、Gカラー以上であれば(比較するのではなく単体で見た場合)肉眼では色付きを判別するのは困難ですし、Dカラーより希少性は下がったとしても、輝きには全くと言って良いほど影響を与えません。

殆どの宝石品質ダイヤモンドの色評価は無色が基準で、完全な無色透明であるDカラーから始まり、Zカラーまでの23段階にグレーディングされます。

Dから始まる理由

現行のカラースケールが一般化する前は、ABCで始まったり123等で始まる明確な定義の無い、独自の用語が様々に使われていました。

これらと混同されると誤解を生むとして、誰もが新しいシステムだと認識出来る様に、以前のシステムとは関連のないものを新たに作成する必要があり、Dから始まるスケールを策定したのです。

カラーグレーディング

カラーのグレードを決めるにあたっては、マスターストーン(標準石)を使い専門家によって検査され、下のチャートのように鑑定されます。

ダイヤモンドカラースケール

実質的にどんな物体でも白色光を構成する色の一部を吸収しています。

その残りの光を石の基本色として見ているのです。

これを宝石においては地色と呼ばれています。

色には色相(色の基本感覚)、明度(相対的明暗)、彩度(強さ)の3つの構成要素があります。

ダイヤモンドでは、色が無いことは稀なので高く評価されます。

殆どの色は明るい色合い(イエローイッシュ、ブラウニッシュ、グレイッシュ)を帯びています。

カラーグレーディングにおいては地色を考慮し、その色の深み(明度と彩度の組み合せ)について、最も稀なD(無色)からZ(ライトイエロー)までのスケールでグレーディングされます。

各グレードは、単一の色合いというよりは、狭い色の範囲を表しています。

およそGIAのカラースケールでは、D-E-Fは無色、G-Jはほぼ無色、M以下は黄色がかった色合いが顕著、K-Lはその中間にあたります。

カラーの要因

DカラーHカラーNカラーZカラーの比較

Dカラー / Hカラー / Nカラー / Zカラー - 出典 GIA「ダイヤモンドのカラー」より

単一元素の炭素のみで構成され、結晶構造も完全なダイヤモンドは、可視光線を吸収しないため無色透明となります。

ただこれは理論上のみで、実際のダイヤモンドは不純物元素(窒素や水素、硼素等)が結晶格子に入り込んだり、炭素原子の抜けた孔(空孔)を残していたり、外圧による結晶格子の歪みがあります。

それらが結晶格子に存在すると、白色光のうち特定の可視光線を吸収し、その結果として結晶格子を通過した残りの可視光線が色を発生しているのです。

純粋な炭素だけの結晶格子と窒素を含んだ結晶格子

純粋な炭素だけの結晶格子と窒素を含んだ結晶格子 - 出典 GIA「-記事-ダイヤモンドの格子欠陥」より

不純物元素は、原子配列の均一性にも影響を及ぼします。

不純物元素を含まず完全な結晶構造に近づくほど色相の形成が無くなり、ダイヤモンドも完全な無色透明に近づくのです。

多くの場合カラーは色という観点で捉えられますが、厳密にはカラーグレードが上がるほど完全な化学組成と結晶構造に近づく事から、光学特性もより優れたものになると言えるでしょう。


推薦カラーグレード

感覚的な無色透明はGカラー以上

推薦ダイヤモンドカラースケール

カラーグレードに関しましては、どうしても最高のDカラーでないとと仰せの方以外に対しましては、基準グレードと致しましてGカラー以上お勧め致します。

Gカラー以上ですと単体で見た場合、どなたが見ても無色透明に見えます。

ただし、Gカラー以上は単体では無色透明ではございますが、DカラーのものとGカラーのものを真っ白の背景にルースの状態で横に並べて比較致しますと、Gカラーのものは(目の良いお客様ではFカラーでも極僅かに)色付を感じます。

カラーとクラリティのどちらを優先するか

カラーは「色」だけではない

Gカラー以上VS2以上で、どちらかのグレードを上げると致しましたら、実質的な考えでは次にカラーグレードを上げられる事をお勧め致します。

これは、クラリティグレードは実質的な内包物の種類・大きさ・数を表すのに対し、カラーグレードは単に「色」という意味だけでなく、原石結晶レベルでの透明度にも意味を与えるものであるからです。

単一元素である炭素からできたダイヤモンドが、何故個々に色の違いが生じるのかと申しますと、わずかな不純物元素の含有と結晶の歪(ひずみ)が要因であるのです。

その事実から、カラーグレードが透明に近いダイヤモンドは、そのダイヤモンド原石も不純物元素の含有が少なく、結晶の配列も優れた原石からカットされた事を意味します。

その事はすなわち、カラーグレードが良いものの方が単に色が透明に近いというだけでなく、光学的にも優れ、高価である事を意味するのです。

枠付されたダイヤモンドの微妙なカラーグレードの判別は不可能な事から、より判り易いクラリティグレードを優先したくなりがちですが、この科学的要因がクラリティVS2以上であれば、次はカラーグレードを優先したい理由となっています。

ただしこの要因は、非常にわずかな違いであり、カラーとクラリティのどちらかを1グレード上げる場合に、カラーを上げるべき主旨であって、カラットやカットグレードほど輝きに対して優先順位は高くありません。

4Cの優先順位と選び方 - カラーとクラリティ

ファンシーカラーダイヤモンド

様々な色のファンシーカラーダイヤモンド

様々な色のファンシーカラーダイヤモンド - 出典 GIA「ダイヤモンドの色:知っておくべき7つのこと」より

ファンシーカラーダイヤモンドは、明瞭で魅力的な自然の色合いをしています。

具体的にはZカラーより深いイエローおよびブラウン。

もしくは、グレーおよびオレンジ、ブルー、グリーン、ブラック、バイオレット、ピンク等もっと珍しい色を指します。

ファンシーカラーダイヤモンドは、産出されるダイヤモンドの約2パーセントでしかありません。

一般的にファンシーカラーの場合、カラーは鮮やかで濃い方が良いとされています。

カラーダイヤモンドの説明に使用する用語としては、フェイント、ベリーライト、ライト、ファンシーライト、ファンシー、ファンシーダーク、ファンシーインテンス、ファンシーディープ、ファンシービビッドがあります。

各色の要因

イエロー

窒素原子が含有する事で青色を吸収した結果、残った可視光線が黄色に見せます。

ブラウン

多くの場合イエローと一緒で窒素が原因ですが、結晶格子の歪によっても生じます。

グリーン

放射性鉱物からの照射を受け電子やイオンが結晶格子の本来ある場所から飛ばされた結果生じます。

グレー

一般的には水素原子が関与していると考えられますが、どのように作用しているかは余り解明されておりません。

ピンク

結晶格子の歪みによるもの、もしくは孤立した状態の窒素と空孔が結合したもの。

ブルー

一般的には水素が多く含まれるものと外的照射が原因であるが、数少ないものには、ごく微量の硼素が電導性を与えるものもある。

← カラット クラリティ →


本文の参考資料並びにソース:GIA DIAMOND